小説・漫画好きの感想ブログ

小説・漫画好きの感想ブログ

アヒルと鴨のコインロッカー  伊坂幸太郎著

 寝る前に一つ紹介。
 仮面ライダー剣とかいう作品を見ながら(かなりある意味かっこいい系のライダーです)。
 さて。
 いきなりですが、年を取ってくると、いつしか新しい作家さんや小説家さんにチャレンジするのかおっくうになってくるところがあります。
 昔から読んでいる作家だけでももう十二分にいいものがあるのに、新しいものに敢えて手を出さなくてもいいのに、と思うときが疲れているときにはごくごく稀にですがあります(知り合いにはその好きな作家の新作についてさえ、過去の傑作を読み返すだけで十分なのに、あえて新作を読まなくてもいいんじゃないかという人もいたりします)。実際、手を出してみて一作目は良かったものの、二作目,三作目が駄作だったりつまらなかったりするとショックだったりということもあります。特に海外の作家さんでこのパターンだと泣きそうになったりします。
 だから、新しい作家さんの作品を買うときは少し緊張するのですが、ときにその中に大当たりの方が出てきます。今日紹介する伊坂幸太郎という作家はそんな作家さんの一人です。

アヒルと鴨のコインロッカー』井坂 幸太郎著  創元推理文庫  

 第25回吉川英治文学新人賞受賞作。
 という肩書きがこの作品にはついていますが、そういう肩書きを抜きに十二分に面白く、そして切ない物語です。この伊坂さんという方の作品は最初に読んだ『オーデュボンに祈りを』『ラッシュライフ』『重力ピエロ』『陽気なギャングが地球をまわす』も含めて、すべての作品が当たりだったので期待して読みましたが、その予想を裏切らない内容でした。 
 作品は、北陸のとある大学に入学する為に引っ越してきた狂言まわしの「僕」と、その引っ越し先の同じアパートの隣の部屋に住んでいる河崎と名乗る背の高いちょっと異色の人物が本屋に本を強盗しにいく現在編と、琴美という女性と河崎、ダルジという琴美の恋人のブータン人とがとある事件に巻き込まれる二年前の過去編が交互に進行して行きます。
 まるで違う二つの話が、現代と過去がどう繋がっているのだろうと読者に推理させながらすすんでいくのですが、これがまた上手いし、いくつものトリックが叙述の中に仕掛けられていてミステリ好きの人でもまいったと心地よくだまされると思います。のどかで平和に見える現在の裏の二年前の過去はどうだったのか、二年前の事件と現在編の間でいなくなった人物はどうなったのか、暗示の通りの結末だったのか。一気に読ませます。 
 彼の作品は、登場人物がとてもユニークなのが特徴ですが、今回も主人公はともかくとして、つかみどころのない二枚目で女たらしの河崎、行動力が抜群で動物好きの琴美、そしてブータンから留学してきているドルジ、そして幾人かの脇役たちが皆とても個性的でキャラクターが創り込まれています。彼らの台詞の一つ一つもよく考えられていて、二回目を読もうという気にさせてくれます。これは、ミステリ小説でありながら、トリックやミステリ部分だけでなく、キャラクターたちが非常に魅力的だからのことでしょう。
 現在モーニングで連載中の小説もそうですが、伊坂幸太郎の小説の主人公たちはクールに見えて、ちょっととぼけた味があり、それとバランスのとれたスタイリッシュな文体が魅力です。
 是非手にとって読んで欲しいなと思います。

 伊坂幸太郎さんは本当にかなり期待の作家さんなので(京極夏彦以来かな)、これからもちょくちょく取り上げると思います。
 にほんブログ村 本ブログへ←よかったおしてあげてください。

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)

経年劣化ってご存知ですか?


 おはようございます。
 台風9号はかなり大きな被害を出しているようですね。関西はほとんど影響がなかったので、朝のテレビを見てびっくりです。新幹線や飛行機がダイヤを乱したり動かないのは当たり前で、けっこう事故で死傷者も出ていますね。まだまだ勢力が強いそうですので、東北地方の皆様、気をつけてくださいね。
 さて。
ガス給湯器で一酸化炭素中毒になったり、不完全燃焼を起こしたりというのは基本的に器具の不具合であったり、換気が不十分であったりという形のもので電化したり換気をしたりという手段で完全に防御できるものです。しかし、最近では扇風機が火元として火事が起こったりこたつが火元の火事がよく起きています。これは今の器具がちゃちくなって壊れやすくなったというだけではなく、どちらかといえば、器具の寿命を越えた使用によるやむを得ない不具合という部分もあります。
 テレビとかパソコンとかであれば、技術革新して新しいものに買い替えていく事が多いのですが、アイロンだったり扇風機だったりラジオだったりパン焼き機といったものはなかなか壊れない(ある意味機械として優秀なんですが)ので、長年使い続けます。そうすると部品が内部でどんどん劣化していき、ついに限度を越えて壊れたときに事故に至るというケースが出て来ます。これを経年劣化による事故といいます。
 この事故を防ぐために、一応は各メーカーともホームページやパンフ等で情報をだしていますが、壊れないものだけにあまり見られることはありません。
 これに対して、メーカーからは「ライフエンド」機能というものをつけようという動きがあります。どういうものかというと、使用限界が近づいた機械に警告ランプがつくようにしたり、製品寿命をあらかじめ設定しておき自動的に昨日が完全停止するようにしようというものである。乱暴にいえば、よく揶揄されるソニータイマー的なものを電化製品全般につけようという形である。
 当然そうしたことをすれば、消費者とすれば強制的に買い替えを余儀なくされることになるし、エコという形で考えれば一般にまだ使えるものを捨てるということはリサイクル以前の問題であったりするのでこれには異論も多くあります。また三洋電機の発表のようにコスト高になってしまうという意見もメーカーからも出ています。もちろん、さりとて放置しておいて事故になった場合にメーカーだけを責めるような形ではなにも解決しないのでこの「経年劣化」については今後論議を呼びそうです。
 皆さんの家庭にあるけっこう古い家電やガス器具などはいったん見てみることをお勧めします。まずは自衛も必要ですからね。
 

ジョジョネタでもここまで行くと 凄い

 一ヶ月以上前の記事にトラックバックがされたのでなんでしょうとたどっていくと、面白い記事があったのでこちらでも紹介しますね。☆今日の時事問題☆彡時事問題とニュース百聞というサイトに本編はあります。
<<<
人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で知られる荒木飛呂彦さんのイラストが、9月7日(金)付の米科学誌「セル」の表紙を飾った。同誌に掲載された日本人研究者の研究内容をイメージ化したもので、医学や生物学の分野で権威のある同誌の表紙を、日本人漫画家が描くのは異例だという。
論文は、神経細胞間のつなぎ目に当たるシナプスで神経伝達の調節に関与するたんぱく質の発見に関するもの。神経伝達の異常はアルツハイマー病や脳梗塞(こうそく)、統合失調症など多くの脳神経疾患でみられ、発見は治療法の解明などにつながると期待される。
自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の瀬藤光利准教授らは、人間の全遺伝情報(ヒトゲノム)の解析と、遺伝子組み換えマウスを使った実験でこのたんぱく質を発見。神経伝達に直接かかわる他のたんぱく質を分解することから、壊し屋を意味する「スクラッパー」と名付けた。
cell.gif荒木さんの作品のファンだった瀬藤准教授は、つてをたどって論文内容のイメージ化を依頼。荒木さんはこれを受け、作中で「スタンド」と呼ばれる超能力を擬人化したキャラクターにスクラッパーをなぞらえ、標的となるたんぱく質を破壊する様子を描いた

ということで、そのイラストも載っているのですが凄いなぁ。
 雑誌的なイメージでいうとネイチャーとかニュートンみたいなのの表紙が荒木飛呂彦さんのイラストということで、面白いと思いました。