小説・漫画好きの感想ブログ

小説・漫画好きの感想ブログ

西尾維新「悲惨伝」感想

西尾維新と魔女っ子と。「悲惨伝」

魔女と聞いて、いや魔女っ子と聞いてどんな姿をイメージするだろう。
世代によっては、メグちゃんやアッコちゃんや、クリーミィマミだったり、プリキュアだったり、おじゃ魔女どれみだったり、セーラームーンだったり、色々別れることだと思う。
ただ共通しているのは、不思議なコスチュームに身をつつみ、ステッキだったりコンパクトだったりのアイテムをもち、何故かそんなに戦闘向きではないミニスカートをはいている姿だろう。
最近はその手のものを見る機会が少なく(まぁ当然だが)、とんと疎くなってしまったけれど、このへんの業界は仮面ライダー以上にお約束のスタイルというのを重要視しているようでかわりはない。と思う。

そして、これらの魔女っ子はあくまでアニメや、よくて漫画止まりのメディアで展開されているもので、ストーリー小説やらSFものに出てくることは普通ない。伝奇小説などで魔女そのものが出てくることはあるけれど、可愛らしい魔法少女というのが小説で出てくることはない。
しかし、それが出てくる小説があった。
しかも、その魔法少女たちが極秘作戦で小隊を組んで戦い、殺し合う小説があった。
さらにいえば、四国の中で魔術の暴走で人々のほとんどが消えてなくなってしまった世界で。。。
西尾維新の「悲惨伝」という小説がそれである。この小説は、もともとは「悲鳴伝」という小説の続きの「非業伝」さらにその続編という位置づけに当たる。もともとの「悲鳴伝」は地球が人類絶滅を願い、人類の1/3を殺し、人類の一部はそれに対して各地で地球撲滅を掲げて戦っているという奇妙にシュールな世界を舞台にした青春小説だったのだが、その続編の「非業伝」からはそんな状況下で起った四国の事件に主人公の空空空(そらから・くう)が向かってみたら、そこでは四国で地球と戦っていた「絶対平和リーグ」という組織の魔女っ子たちが、組織から支給されたいわゆるその魔法少女スタイルの武器とコスチュームに身を包み、それぞれの思惑にしたがって動いていたというかなりトリッキーなお話なのである。
空空は超科学の粋を極めた化学兵器を用いるが、彼女たちは支給品の魔法の武器を使って戦うのだ。「高度な科学は、魔法と区別がつかない」という話が、ここでは「高度な魔法は、科学と区別がつかない」ものとして登場する。
とても奇妙でおかしい小説なのだが、主人公の空空のキャラクターが特異すぎて、ツボに入るとかなり面白いシリーズである。いい意味で、よくもまぁこんな設定とお話の展開を考えつくものだなと思う。
ちょっと前に発売された別シリーズの「暦物語」がイマイチな感じだったので不安をもちつつ読み始めたが、これはなかなかに面白かったです。

悲惨伝 (講談社ノベルス)

悲惨伝 (講談社ノベルス)


悲痛伝 (講談社ノベルス)

悲痛伝 (講談社ノベルス)


悲鳴伝 (講談社ノベルス)

悲鳴伝 (講談社ノベルス)

映画「風立ちぬ」感想 ネタバレありなしレビュー

映画「風立ちぬ」感想 1

どこから手をつけようかとあれこれ迷いつつの「風立ちぬ」レビューです。
基本的にはネタバレなしでいきます、、、(ネタバレ入るところはネタバレあり警報出しますが、基本なしです)まず思ったのは、思っていた内容と全然違ったなぁというものすごい肩透かし感です。
本作は、企画段階から零戦設計技師の話ということがまず聞こえてきて、次にご本人の口からも色々なところで過去最高の「反戦映画」にするという声が聞こえて来ておりました。そして、直前にはあの「戦争と慰安婦に関することは日本が悪い。謝罪と賠償はすべきだろう。領土問題で揉めているところは相手に与えるか、共同管理すればいい。憲法を変えるなどとんでもない」という発言でしたから、どれだけの説得力をもった反戦映画になっているのだろう、といういつもの映画鑑賞とは違う視点で映画館に臨むことになったのですが、、、、見て思ったのはこれのどこが反戦映画なんだろう?? ということでした。
確かに、戦争前後のお話を描いていましたし、貧しい世相なども出て来ますが、、えーっと、、なんていうか戦争と主人公達との関わりがほとんどないんです。他人事なんです。
これはネタバレにならないだろうと思いますが、主人公の二郎は、ゼロ戦の設計者になる人物で、作中でも三菱に所属してドイツのユンカース社まで技術研修に行ったり、日本の海軍や陸軍のために戦闘機の設計もしますし、戦争について漠然と考えますが「どこと戦争をするんだろうねぇ」「いずれ日本は破裂だね」と言いますが、さりとて何かそれに対して反対するかといえばしません。自分の飛行機への夢の為に突き進みます。いや、実際には突き進むというような強さや、葛藤はありません。当たり前のように作ります。そこに善悪の迷いはありません。
戦争に使われる、人殺しの道具になる、それは分かっていますが、それはそれ、これはこれ。時代に遅れにならないようないかに性能のいい飛行機を作るかにしか気持ちが向いていません。
だから、、、彼の性格がどうのこうのというのはさておくとして、これが反戦映画か? と言われると、、、???? となりました。

じゃあ、これは恋愛映画なのかと言われると、、確かにテレビでもさんざんやっていますのでこれもネタバレにならないかとは思いますが、主人公の二郎さんと菜穂子さんという一組の夫婦が出てきて、そこは一つの恋愛もの、いや夫婦ものとしてきちんと成立はしていますし、、僕がこの映画の中で一瞬ちょっと涙腺が緩んだのはこの二人の結婚式のシーンだけなので、、そこは評価したいと思うのですが、、、ですが、、、それならばそれできちんともう一つの側、堀辰雄の「風立ちぬ」を生かしているのかというと、、、、今日小説版を読んでいたのですが(これはレビュー参考してくださいね)、、、これがまた全然原作と違う。正直、名前だけを借りた別の小説といったほうがいい作品になっている。主人公の性格は二人とも真逆だといっていいほどに違うし、主人公たちが取る選択はことごとく小説の真逆、小説では避けたこと、やらなかったことのみをしていくといったほうがいい状態で、、、これは名前を使うことに何の意味がある? というか、これはジブリが単純に過去の名作として知名度の高い作品名を悪用した、利用したといったほうがいいんじゃないかというレベルなのです。
誤解のないように言っておきますが、この小説阪と映画版のどちらの恋愛ものの方が優れているとか、よく出来ているとか、感動するとかの優劣を言っているわけではないんですよ。実際問題、小説のそれよりも、映画のこちらの二人の方が僕は好きですし、ストーリーは映画のほうが好きです。ただ、それならば、原作を使う意味はないし、使うのはあまりに失礼に当たるという話です。
ジブリでひどい映画といえば「ゲド戦記」が原作を冒涜しているとして、原作者サイドに詐欺だとまで言われましたね
。でも、あれはストーリーの大幅な変更ではなく、説明不足、演出不足などなどのレベルの低さからくる冒涜でしたが、今回のこれは原作に対するリスペクトというか、原作の中の何をもってこの映画に使おうとしたのか、しかも名前まで借りたのか、ということに全くの論理的妥当的な理由が思いつけないということです。
繰り返しますが、どうして「風立ちぬ」を使ったのかが分からないという意味で、ちょっと解せぬ話です。

と、映画の中身の話や、演出がどうだこうだという話の前にえらくページ数使っちゃったので、この話続きをまた書きます。
結果的に、そっちは、ネタバレ阪ということで。。。
あ、そうそう。
ネタバレ以前にもう一つだけ。
この映画、色々と評価は割れるとは思いますが、、、これだけは間違いなく言えることは、この映画の価値は主役の二郎の声
を「庵野秀明」がやることで、、大きく価値が下がりました。
もうひどいのひどくないのって、、ひどいの10乗くらい酷かったです。棒読みとかいう以前の問題で、、、いかにも声優っていう人を使わないのがポリシーの宮崎駿監督にしたって、これはダメだししないとダメだったと思いますし、もしこれを「素晴らしい」と言うならお手上げです。確実に面白くなくする原因になしかなっていません。それでも、きちんと映画として見せるしある程度の感情移入をさせる手腕は、逆にさすがジブリ、と褒めるべきかも、あまりにもひどいです。もしこれが普通の役者さんや声優さんなら、もっともっと素晴らしく感動できる部分が増えたろうにとそれだけは本当に心底残念でなりません。
テレビで性格俳優を使うとか、異形の人を使うとか、そういう話ではありません(まぁ、ものすごく深読みしたら商業話題的にどうという意外に、映画演出的にこれでこの役者を使ったのかなというのはありますが、それにしても、、と思います)。逆に、ものすごく良かったのは、滝本未織さん。この方はアイドルというか女優さんで本職の声優さんではないんですが、、声の演技力がすごく高くて、泣きそうなのをこらえて話すシーンとかは
かなりぐっときました。
テレビドラマで見た時には、そんなでもなかったんですが、声だけになると(いやいや顔もすごく可愛らしい方ですよ。表情も豊かですし)とても情感豊かで、声優じゃなくても立派に主役がはれると思いました。それだけに、しつこいですが、庵野さんはなかったな、、と作品の為に悔やみます。

「青い鳥の本」 石井ゆかり著 感想

先日プレゼントでいただいた本です。
写真だとサイズがわかりづらいかもしれませんが、サイズでいうと文庫本よりちょっと大きいくらですが厚みがあって、本棚にしまうよりは装丁も含めて机の上に置いておくのがちょうど似合う本です。そして、、、実際問題、この本は机の上に置いておかないと本来の用途に沿わない本です。

この本、実は占いというのともちょっと違いますが、迷った時にぱっとページをめくって、そこに書いてある文章を読むというタイプの本なのです。僕はまったくこの分野に疎いのですが、一時期はやっていたようで、女の子はわりとよく知っている本らしかったです。文章だけだとそっけないのですが、中には絵本のような、シンプルながら綺麗で優しい絵が描かれており、それはあまり深く考えずにぱらっと読むのにちょうどいい感じです。
とはいえ、中にははっとさせられるもにあたる時もあります。
今開いてみると、こんな言葉が書いてありました。

自分以外の人間が言ってるからといって
それが「客観的」であるとは限りません。
自分の主観でない、というだけの意味で
それは客観かもしれませんが、
ひるがえれば相手の主観でしかないのです。

たとえ、相手側の主張が
いくつか「一致・集合」しているとしても
こういうことは数の問題ではないはずです。

主観対主観の交流がまっすぐに実現するとき
真実がぽろりと生まれおちます。

自分にはちょっと深く考えさせられる言葉でもありました。

青い鳥の本

青い鳥の本

  • 作者: 石井 ゆかり,梶野 沙羅
  • 出版社/メーカー: パイインターナショナル
  • 発売日: 2011/06/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 3人 クリック: 38回
  • この商品を含むブログ (10件) を見る

白川敬裕の「憲法がヤバい」 これお薦め

 レビューの前に、、ブクレコで「3000」いいねになりました。ありがとうございます。キリ番踏んだのはMaiさんで、「ART of TEA」というムレスナティーの方の本でした。皆さんとやりとりしながらのブクレコ本紹介は本当に楽しいです。いろいろ紹介してもらったり、考えるキッカケになったり、、、、。これからも随分と偏りはありますが、いろいろな本のレビューを自分なりにアップしたいと思います。
 
 さて。
 今日紹介する本は、「憲法がヤバい」という本です。
 タイトルと帯カバーの「9条改正より怖い!? 自民党改正草案の罠」という惹句からして、反自民党臭がプンプンと漂っているのですが、、そして内容も自民党案に対しては、、かなり厳しい反対意見が続きますが、憲法問題のとっかかりにしてはなかなか良い本なのでお勧めします。
 (あとで詳しく書きますが、あくまで主張に全面的に賛同するとか、そういう意味でなく)
 というのも、この方の憲法に対する考え方はある意味首尾一貫しており、だから私はその立場からこう見るという意見をぐいぐいとストレートに述べており、それと同時に現代の憲法学の流れ、最高裁の判断についても例証を出しながら述べているので、論旨が明快でわかりやすく、自分の考えをもってこの本を読めば、対話をしているように読み進めていくことが出来るからです。今までいろいろなところから出てきていた憲法本は、ややもすれば解釈の羅列であったり、左翼的な護憲思想一辺倒でとにかく変えるな、9条は神聖であるというパターンか、そのまったく逆に押し付けられたものであるから意味や価値がないし変えるべきだという論調のものが多かったので、それに比べればずいぶんとまっとうな議論のたたき台になる本だと言えます。
 なので、ここはストレートな著者のスタイルにならって、本書の主要かつ本質的なところだけ挙げると、次のようになります。

 ・そもそも憲法は「国家ではなく国民が主権の、国家の行動に制限を与え権力を縛るためのものである」
 ・日本国憲法には、基本的人権自然権として定義されており、その基本的人権が制限されるような憲法はたとえ法手続きに則って改憲しても違憲になる。つまりその部分での変更は認められない。
 ・しかるに自民党草案は、国家が主体の国民を縛る・制限する憲法に変容しているので認められない(この根幹のずれが基本的人権から全ての問題に派生している)。
 ・例えば、それは97条であったり、天皇の位置づけであったり、国歌国旗に対してもおかしい。
 ・とはいえ、現在の憲法学からすると(特に芦辺理論と呼ばれる現在の法学者の主流解釈では)、9条は日本の自衛権を剥奪するものではないけれど、一切の軍備を放棄することを意味しており、軍隊は廃棄し、日本がもし攻撃された場合には、軍ではなく警察や民衆の蜂起・暴動のみで戦う「武力なき自衛権」のみが憲法的に正しいとされている。これではあまりにも弱いし、国民主権の本質からすると、その国民の自衛権を守るべき自衛のための軍備までも放棄させるのは逆説的におかしい。

 つまり、彼の場合は、護憲とはいっても絶対的な護憲ではなく、自民党の全ての政策に反対しているわけではなく、自分が考える「憲法はあくまで主権者である国民のための、国民に対しての国家の不当な干渉や制限を防ぎ、国民一人一人の財産・幸福・活動の自由を守るためのものであり、それに反する部分については憲法を改正することもあり」としているわけです。
 (だからこそ根っこのところで噛み合ってないので、自民党草案のたいていは納得できないし許せないと彼は論じているわけですが・・)
 ある意味、非常にわかりやすいです。
 
 僕個人としては、この考え方にはかなり保留がつきますし、この憲法がこうだから、ここに反する憲法は多数の意見であってもダメというのは、この憲法が絶対無謬なものであるのならまだしもそうではないことが図らずも露呈している現在では、あまり意味がない。憲法に関しては、そういう変な枠を取っ払って、考え直すにあたってタブーを設けたり改造したりすることに制限をつけるべきではないと思います。
 ただそれは、この本の中にも書かれているように、現代の憲法がマッカーサー率いるGHQのおしつけだからというような誤った情報によるものではありません。それは、少なくとも、マッカーサーの思うがままにおしつけられた憲法という概念自体が間違いだからです。
(実際問題として例えば憲法9条に関していえば、マッカーサー・ノートでは、自衛権はもちろんのこと、自己の安全を保障するものとしての軍備も一切放棄するとされていたので、、この点では日本の粘り越しで自衛権とそれに伴う軍備を認めさせている。また最近何かというと出てくる集団的自衛権国連憲章の51条、または日本の再独立を認めたサンフランシスコ条約にも集団的自衛権を認めると明記されれているので、日本が集団的自衛権をもっていることは間違いがないところで、ここで争うこと自体ナンセンスだと思います)
 僕が思うのは、憲法それ自体が最高法規だからこそ、そこに書かれている規定に従うならば、その根本原則も含めてのすべてを、そのときどきで国民の意思として国民が考える最高のものに変えていくことについて制限があるべきではないというもっともっとプリミティブな原則論の部分です。もちろん、そこにはそれを一切変えないという選択肢もあるし、部分的な改正という手もあるし、そういうありとあらゆる可能性を排除すべきではないという考えです。
 個人的にいえば、9条などについてはこうあるべきとかあるのですが、、、さすがに本紹介の本質からはずれるのでそれはまた別の機会に譲るとして、そういう憲法の大枠から考えていくたたき台としてはこの本はなかなかいい本だと思います。
 書き忘れそうでしたが、この本の巻末には、日本国憲法が全て書かれていますので、もう一冊憲法そのものを買わなくてもよいので、そういう意味でもよいと思います。
http://astore.amazon.co.jp/tarui-22/detail/479931355X

憲法がヤバい (ディスカヴァー携書)

憲法がヤバい (ディスカヴァー携書)

「ぐりとぐらのえんそく」 なかがわりえこ と やまわきゆりこ

こんばんは。
参議院選挙の日ですが、、、あまりに投票率が低い最悪の現実を忘れて、少しだけ絵本の世界に。。

ぐりとぐらのえんそく」です。
ある晴れた春の日に、ぐりとぐらはいつもの赤い服と青い服を着て、リュックサックいっぱいのお弁当をつめてピクニックに行きます。原っぱの端っこで見つけた毛糸をたぐる二人は、その毛糸を毛糸玉にして、どんどん大きくさせながら歩いてゆきます。そして、その毛糸のつながる先にいたのは、森に住むくまさんでした。。。
たぶん、皆さんも一度は読んだことがあるお話だと思うので、くどくどしくお話の中身には触れませんが、短いやさしいリズムのある文章に、かわいい挿絵が読んでいてとても心地よいです。いちページいちページごとに、切り替わる場面がどれも可愛くて、シンプルな絵の隅々まで見てしまいます。僕が今回注目したのは、くまさんの家の中になにげにおかれた一冊の本、その表紙には「くまのプーさんのりょうりのほん」の文字。こういう小さなところでの遊び心が、なんとも気持ちをほどけさせてくれます。
かわいい絵本と、美味しいケーキとコーヒー(もちろん紅茶党は紅茶で、ミルク党はミルクでもOK)とで少し気持ちをほぐしたいと思います。

とりあえず読んでみませんか「日本国憲法」ポケット版 500円だし^^

「改憲」VS「護憲」で激しく意見がぶつかっている日本国憲法ですが、、、読んだことってありますか?
大学時代に般教でやったのを最後に読んだことがない人ってう人も結構いると思うんですよね。その当時も9条とか13条とか96条あたりばかりで、全体をゆっくりちゃんと読んだことがないっていう人が殆どじゃないですか?
そこで、、この際ですから、日本国憲法、読んでみませんか。
手に取ってみると分かるんですが、日本国憲法って驚くばかりにボリュームがありませんから、あっという間に読んでしまえるので、まずは読んでそこから考えてみるっていうのもありだと思うのです(まぁ十七条憲法なんていうのが始まりのお国柄ですから、無駄に長いのを想像しているとあまりの短さに驚きます)
しかも、この装丁のバージョンは「読みやすく楽しく手に取れるように」というコンセプトで企画・発行されているので手に取りやすく持ち運びも簡単で「いざ憲法を読むんだ」という意気込みをもたずにすらすらっと何かの合間に読むことができます。
しかも、とってもお求めやすい価格なのですよ。そのお値段、なんと500円(税別)。ワンコインで変えちゃうお値段です。学生時代に法学の授業で半年ごとに買わされた六法に比べれば冗談みたいな値段です(あの頃は毎年4000円払うのが凄く痛かった)。これだったら、家庭に一冊、家族で一度読んでみるのもいいんじゃないかな、って思います。
小学校高学年以上のお子さんがいたら、夏休みに読ませてみるのもありかと思います。
ということで、インスタントストアにいれてみました。

日本国憲法 (小学館アーカイヴス)

日本国憲法 (小学館アーカイヴス)

「世界の変化を知らない日本人 アメリカ人は日本をどう見ているのか」日高義樹著 感想

明後日は参議院選挙当日。
選挙を前に、自分の政治的スタンスというか考えていることを書こうとする前に、肩慣らし的に昨日読んだ本の紹介を。日高義樹さんの本で、発刊が二年前の五月。原発事故の直後ですね。なので、原発後の対応をめぐっての民主党政権・菅総理の対応やらその周辺で起ったさまざまなことなども含めて、いろいろと議論が展開されています。著者は、アメリカのほうに深いパイプがあるのか、アメリカの政治中枢やキッシンジャー、海軍中枢部へのインタビューなどから構成され結論を導いています。が、本論に入る前に、一言苦言。「世界の変化を知らない日本人 アメリカは日本をどう見ているのか」というタイトルは、半分は内容にあてはまりません。タイトルそれ自体はセンセーショナルで、扇情的で、日本人特有の「まわりの人たちは自分のことをどう思っているんだろう」という感覚に訴えてくるいいタイトルだとは思いますが、後半だけでよかったでしょう。ちょっと内容とそぐわない。
この本の内容は、「日米関係の今までとこれから。中国とアメリカのこれから。アメリカは日本をどう見ているか。日本が中国よりになった場合に日本がどうなると分析しているか」につきます。だから後半だけで良かったと思います。
あと、前述のようにアメリカサイドに偏ったインタビューになっていますし、この時点では日本はまだ民主党政権がしばらく続く前提だったので、その上での分析がなされています。ただ、アメリカが日本をどう見ているのか、日本の民主党に対してどういう見解をもっているのかが示されていて、その部分では今読んでも遜色はないし、逆に、今現在の空気・雰囲気だけで裏付けのない本がバンバン出ている中でその手の本を読むよりは意味があるとも言えます。
ということで、まとめ。

原発事故に対しての日本の姿勢はありえないと海外メディアは見ている。それは政府というのは、公共の利益を最大にするためのプロ集団で、日本の原発そのものの性能は問題ない(と世界は見ているようだ)が、それの立地策定や非常事態のときの対応について政府や国家機関がきちんと責任(規制や協力含めて)をとらないことがありえないから。企業の論理だけで動いていて、責任をとらない政治は異常事態だと思っている。
・アメリカは「トモダチ作戦」を展開したが、あれはアメリカの国民の多くが日本人はトモダチだと草の根でかなり思っているからほぼ誰も反対しなかったし、異論も出なかった。基本的にアメリカは親日である。が、同時にそれは中国がどさくさで日本に対して軍事行動を取る可能性があると判断したからでもある。あのとき、アメリカは動かせる軍隊はすべて動員した。が、民主党政権はそれに対してかなり難色を示して事実上拒否したところも多かった。
・軍事的な面からみたら、日本政府は自衛隊の陸軍の大半以上を救難活動に参加させたが、海外ではこれに関して非常に違和感を感じている。アメリカも自然災害のときに軍や州兵は参加させるが、一部のみだし他の警察や消防などの支援や運用をスムーズにいかせることがメインで、国防的観点からも自衛隊の人員のほとんどを国防の任から外したのは外敵を考えなさすぎる。
民主党政権は、イデオロギーによる共産主義にはまったく同調していないが、反自民党・自民利権では非主流派がほとんどだっただけに、意味もなく反米。そのベクトルで中国にとにかく親しくしようというのが強く、小沢氏の訪中などがその好例。
しかしながら、日本が中国と同盟しても、日本は他の国同様に中国の衛星国家にされるだけのことであり、それは日本の国益にはまったくならない。
・このままであれば、中国・北朝鮮の軍事力は増大し、日本は効果的な戦力大系を整えなければ北東アジアで貧乏くじをずっとひかされつづけるだろう。
オバマ政権の限界。オバマ政権はいままでの歴代の大統領とはすべてにおいて異質。特に「力」を行使しない大統領。エジプト、アラブ、北朝鮮、中国、すべての国々に対して今までのアメリカであれば真剣に取り組み、厳しい対応をとってきたであろうが、オバマは話し合いで解決しようとするがのらりくらりとかわされているうちに相手の軍事的能力は上がり続けている。
これはアメリカの政権交替がおきない限りはかわらない傾向であろうと思われる。

世界の変化を知らない日本人 アメリカは日本をどう見ているのか

世界の変化を知らない日本人 アメリカは日本をどう見ているのか