小説・漫画好きの感想ブログ

小説・漫画好きの感想ブログ

NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」第35話 「幻の関ヶ原」感想

 こんばんは。
 上野樹里主演のNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」を見ました。
 以下は、NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」35話「幻の関ヶ原」感想です。

 前回は、史実通りながら、ドラマ内部では特段の前ふりもなく大きな流れが生まれました。いわゆる徳川家康による上杉攻め発令と、石田三成(萩原聖人)の復権です。
 徳川は徳川で明智光秀を誘い出してそれに連なる者立ちを一気に滅ぼしてしまいたい、また石田三成としては罠とわかっていても、これを契機に徳川を除きたい、と両者の思惑が一致しての流れがありました。ただ、このドラマ内部では、上杉や直江兼続と上田三成との友情や連動がまったく描かれていない為(直江兼続にいたっては最近の大河ドラマ主役なのにも関わらず出番すらなし)、唐突な印象が強くありました。
 そして、その中で徳川秀忠(向井理)が、上杉攻めの総大将として出兵。出がけには江から織田信長の天下布武の印判を貰いました。本人は軍事はやりたくないという意向でしたが、背に腹は変えられず出て行きました。それを受けての今回なのですが、、、。
 ドラマ的には、意図するところが多すぎる割には盛り上がりが今ひとつ。あれもこれも消化したいというのが先につきました。細川ガラシャ夫人の自殺的な抵抗エピソードの回収。真田昌幸の寝返り。初の、夫・京極高次への無理難題。高次の、大津城下焦土作戦と篭城決行。徳川秀忠の真田攻めの失敗と、そのための美濃到着の遅延。中途半端なままでの高継の敗北。いずれかのところをもっと掘り下げればもっともっとドラマが深くなるのに、、と思うのですが、どれもが中途半端。今年の大河ドラマで初めてといっていいほどの合戦と行軍シーンがあったのですが、それも言うほどは生かされず、なんとも中途半端でした。
 どうして、秀忠の参戦が重要であったか、だからこそ遅れたのがどれくらいの意味があったのか、それが京極高次の最後とどう繋がるのか、、、、。それよりなにより、関ヶ原の戦いがドラマ的な盛り上がりや群像劇もないまま始まってしまったのが、あまりにも不可解な構成でした。
 姫たちの戦国というタイトルですから、別段男達の戦いがサブでもいいのですが、それならそれで女性陣の戦いや想いをもっと深く掘り下げてくれたら、、、と今回は???な回でした。